*

「 ゆるキャラ(R)論 」 一覧

青森県のゆるキャラで、行司さんといえば?

青森県のゆるキャラ「決め手くん」です。もはや説明の必要もないほど有名になったゆるキャラですが2005年、当社で新作されました。2代目はどうしても時間の都合がつかず他社で製作されましたが2012年。再び

続きを見る

いしきりんは松竹芸能所属のタレントになった。

うちで着ぐるみ化したいしきりんは松竹芸能の社員になった。そうです。(笑というか。有名なゆるキャラは、存在そのものがすでに立派なタレントなのです。ある別のゆるキャラを作成してそのコがデビューするチラシを

続きを見る

輝きつづけるゆるキャラ(R)になる方法

高木が着ぐるみの世界に足を踏み入れたのが昭和50年代。仮面ライダーストロンガーやアマゾンライダーウルトラマンレオの頃です。同時期に、戦隊ものの原型となったゴレンジャー、ロボコン、フランダースの犬あたり

続きを見る

着ぐるみはしゃべらないってルールはだれが作った?

考えてみるとおしゃべりな着ぐるみがいてもいいし。方言(たとえば大阪弁)まるだしの着ぐるみでいてもいいではないか。ではなぜ、だれも話さないのか。「夢をこわす」「声優みたいに上手に話せない」「なにを言って

続きを見る

ご当地キャラ育成のキモ

アメブロでもHPでもfacebookでも最初は全然反応がない。これは当たり前のことであってタレントでもない一般人がツイッターでつぶやくのは東京ドームか甲子園球場で叫んでいるのとおなじこと。最初はだれも

続きを見る

着ぐるみはデビューした瞬間ゆるキャラ(R)になる。

街おこし、地域振興のシンボルとしていまやすっかり定着した感のあるゆるキャラだが提唱者のみゆらじゅん氏はゆるキャラの定義を次のように述べている。1 郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること。2 立ち

続きを見る

絶対に失敗しない「ゆるキャラ」運営

お正月2日めですがいかがお過ごしでしょうか。2013年も、読者のみなさんに具体的、実践的、効果的なノウハウ。そして、ちょっと考えさせられる深いハナシ、本質的な話などをお届けしていきたいと思います。さて

続きを見る

大きな舞台で大活躍!

秋はいろんな催しが盛りだくさんですね。今日は、コンサートやイベント等

帽子をかぶった着ぐるみを紹介します

「コックサイ」 国際学院高等学校の食物調理コースの着ぐ

変わった仕様の着ぐるみ

今年はまた一段と暑い夏ですね!サンモルドのスタッフも熱く燃えながら作

太陽のようなひまわりのキャラクター

早いもので9月になりました。 今年の夏休みはどこかお出かけされ

メンテナンスにおすすめの時期

8月もお盆を過ぎ、まだまだ酷暑が続きますが各地で4年ぶりにお祭りやイ

→もっと見る

PAGE TOP ↑